TEL 022-372-7656

代表交代のお知らせ

2025年07月09日

 去る6月14日におこなわれた弊社第56期株主総会および取締役会において、代表者交代が決定いたしましたのでお知らせします。

 前代表取締役熊谷広は退任し、取締役会長に就任しました。前取締役後村和貴が代表取締役社長に、同じく前取締役山田恵寿が代表取締役副社長に就任いたしました。

 新たな体制で会社運営を進めてまいりますが、顧客の皆様におかれましては、前任の熊谷同様にご指導、ご鞭撻を賜りますようお願いいたします。


石狩川についていろいろ(4)北海道の開拓と石狩川の改修

2025年06月11日

 北海道の開拓は、1969年(明治2年)に、「蝦夷地」を「北海道」と名前を改め、開拓使を設置したことに始まります。戊辰戦を終え、開国したばかりの明治日本は、何よりも欧米諸国に対抗するため、産業を育成し、軍事力を強化する「富国強兵」をめざしました。豊富な天然資源と広い土地を持つ北海道の開拓は明治 日本の最重要課題のひとつでした。

 開拓の最大の目標は稲作の実現でした。明治8年から始まった「屯田兵」制度による集団移住により、農地 開拓が進み、明治20年代には開拓地は石狩川を遡るように上流へと拡大していきます。

 最初に述べた「新十津川物語」の主人公が北海道に渡ったのがちょうどこの時代にあたります。そして、開拓が順調に進み始めたと見えたころに襲ったのが明治31年水害です。これは明治以降現在に至るまで北海道最大の水害で、死者112名、被災家屋18,600戸、氾濫面積1,500km2となりました。

          明治31年水害の氾濫範囲

 政府は北海道治水調査会を設置して対策を始めますが、さらに明治37年にも台風により被災家屋16,00戸、氾濫面積1,300km2の被害が出ます。明治43年に石狩川治水事務所が設置され、同じ年に始まった北海道第一期拓殖計画と連携して、本格的な石狩川改修工事が始まるのですが、ここで改修工事の方針をめぐって対立がありました。

 石狩川治水事務所の初代所長に就任した岡崎文吉は、自然に出来上がった河川の流路を保存し、治水上必要な箇所だけを改修するという方針で臨みました。自然河川を極力生かした河川改修を行い、放水路を新たに作るというものです。この方針は現在の河川整備の先駆をなすものでしたが、財政難でなかなか進みませんでした。

 大正6年、当時の日本の土木事業をリードしていた内務省技官沖野忠雄は、この岡崎案を批判します。蛇行をショートカットする捷水路(しょうすいろ)工事を行い、流下能力を上げ、速やかに洪水流を海に排出する方法を提案したのです。岡崎・沖野の論争は沖野の勝利に終わり、これ以降一貫として捷水路方式で工事は進んでいきます。

 第一期工事〈明治43年~昭和8年〉では、札幌市、深川市、滝川市の市街地における堤防工事、河口~江別間の捷水路工事、夕張川の石狩川への切り替え工事などが行われました。大正7年から昭和44年まで続いた改修工事により、最終的には深川から河口まで、それまでの231.7kmから131.4kmと、約100kmも流路が短縮されたことになります。

  石狩川本流と旧河川跡・三日月湖群(国土交通省国土保全部ホームページより)

 結果的には沖野案によるショートカット工法によって、流下能力が高まり、洪水氾濫が抑えられ、水位が低下したことにより泥炭地の開発も進みました。しかし岡崎案にも理はあったのです。

 河川は一定の河床勾配を必要とし、それを獲得するまでは蛇行を強めます。アメリカのミシシッピ川の改修では、19世紀から20世紀半ばまでで捷水路工事を行い、実に360kmも短縮しましたが、かなりの範囲で新たに蛇行をはじめ、ある時期にはほぼ元に戻ってしまったという事例もあります。それを抑えるには、床固や護岸の強化を行い、河岸崩壊を抑える新たな工事が必要になります。また、現在では河川環境の立場から岡崎の「自然主義」も見直されています。「多自然川作り」という考え方です。人工的な護岸だけでなく、多様な生物が生き付く環境整備、景観が求められてきています。

 それはともかく、捷水路工法によって石狩川の治水上の安全性は大きく高まり、周辺の開発は大きく進みました。とはいえ、これで石狩川の水害がなくなったわけではありません。北海道では西南日本のような猛烈な豪雨による水害は少ないのですが、それでも数年に一度は勢力を保った台風が到来することがありました。昭和56年8月水害では死者2名、被災家屋22,500戸、氾濫面積614km2の水害が発生しました。

 記憶に新しい水害が平成28年(2016年)の台風10号です。気象庁が統計を取り始めて初めて東北地方太平洋側に上陸した台風で、岩手県、北海道で大きな被害となりました。北海道では伊達市で一時間雨量70mm、上士幌町で72時間雨量351mmと、北海道としては記録的な大雨となり、死者・行方不明者4名、南富良野町で空知川の堤防が決壊して市街地が浸水、その他帯広市、芽室町で氾濫被害が出ました。農産物の被害も大きく、ポテトチップスが発売停止になったことを覚えている方も多いと思います。

   平成28年9月10日南富良野町・空知川の氾濫(国土地理院撮影)

 北海道には梅雨がないと言われてきましたが、最近では梅雨前線が北海道まで北上することが普通になってきています。台風もこれまでのように熱帯低気圧になって足早にオホーツク海に抜けるのではなく、勢力を保ったまま通過することが増えています。北海道に限った話ではないのですが、温暖化による豪雨災害の激甚化の影響が及んできているのです。

 北海道の開拓と発展は水害や火山活動などによる自然災害との戦いでもありました。それでも北海道は日本の他の地方に比べると、人の手の入ることが少ない自然が保存されてきました。雄大な自然景観が北海道の大きな魅力でもあります。この北海道の豊かな自然を守りながら、新たな治水対策が進められていくことを北海道民のみならず、多くの国民が願っていると思います。

この項の主な参考文献

・木村学、宮坂省吾、亀田純著「揺れ動く大地・プレートと北海道」

・北海道開発局 札幌開発建設部「石狩川治水100年」

・川村たかし著「新十津川物語」


石狩川についていろいろ(3)石狩平野の成り立ち

2025年05月12日

 北海道の地名には独特の響きがあります。俱知安(クッチャン)、音威子府(オトイネップ)などの地名を初めて知った時は、なんというか不思議な世界に引き寄せられるような憧れを持ったものです。歌志内(ウタシナイ)なんて地名は、漢字だけでも素敵です。

 ご存じのようにこれらの地名はアイヌ語に漢字をあてたもので、北海道はもともとアイヌ民族の地でした。アイヌ民族は、狩猟、採取を生活の糧にしていたため、明治時代に開拓使による開発が始まる前はほぼ自然状態を維持していました。

 石狩平野も新潟平野同様、最終氷期終了後の世界的な温暖期(8,000年前~6,000年前頃)には海水準の上昇により、広い内海になっていました。砂州が発達し、それを石狩川などが運ぶ土砂が埋め立て、また、海水準の低下とあわせ、およそ2,000年前には現在の海岸線に近いところまで陸地になっていたと考えられています。

       石狩平野の形成過程(8000年前から現在)

 北海層の川は本州などに比べ、現在でも自然河川の趣をとどめています。石狩川も開拓がはじまる前は大きく蛇行する原始河川でした。下の写真はシベリア東部を流れるアムール川の航空写真です。流路は大きく分流と合流をくりかえし、周囲には旧流路跡がはっきり見られます。アムール川は規模が大きすぎて全体像が分かりにくいので、サハリン南部にあるポロナイ川も見てみましょう。ポロナイ川は長さが信濃川、流域面積が淀川クラスとされています。

          上空から撮影したアムール川

  ポロナイ川(Google地図を編集)

 支流を含めて合流、分流をくりかえし、大きく蛇行しています。また、旧流路もよく分かり、大きくなんども流れが変わっていますし、流路短絡による三日月湖跡もよく分かります。石狩川は現在もこのような流れの跡を残していますが、北上川、利根川、木曽川などの日本の同じサイズの大河川も、人の手が加わる前はこのような流れ方をしていたはずです。

 平地を流れる川は、蛇行という名前のとおり、ヘビが進むようにうねうねと曲り、屈曲自体も下流に進み、流路を変えていきます。大きな川ほど蛇行のサイズ(幅と波長)が大きくなります。蛇行が著しく進むと、くびれた部分がつながり、以前の流路が三日月湖となります。こうした曲流河川は著しく流路が長くなり、水が河口に出るまで時間がかかるため、増水するとたやすく氾濫します。

 この著しい石狩川の蛇行が石狩平野の大きな特徴のひとつです。神居古潭を抜けた石狩川は、狭窄部の出口に小さな扇状地をつくった後、深川市から下流を蛇行しながら流れます。特に滝川から岩見沢にかけては著しく蛇行しています。

 石狩平野のもう一つの特徴は、泥炭地が広がっていることです。泥炭地は石狩平野の形成とともに作られてきました。

 草や木が枯れて土の中に埋まると、地中のバクテリアの働きで分解され土にかえります。しかし湖や沼の縁のような水分が多く、かつ低温のところではバクテリアの働きが不活発で、分解されずにスポンジ状、繊維状の土塊となります。これが泥炭です。現在でも北海道の釧路湿原やサロベツ原野では泥炭が形成されています。本州以南では、尾瀬ヶ原などの高地にある湿原に限られています。

 泥炭は石炭の形成過程の初期とみなされ、かつては乾燥させて燃料として用いられることもありました。泥炭地は極めて軟弱で、圧縮されやすく、大変に問題のある地盤です。建築だけでなく、道路や堤防の建設でも十分な対策が必要になります。石狩平野では日本の他の地方にはみられない広大な泥炭地が形成されました。

 現在の北海道は日本最大の農業県(道)です。酪農や小麦、大豆、ジャガイモなどの畑作物は圧倒的なシェアを持っています。石狩平野には広大な水田が広がり、稲作でも新潟県に次ぐコメの収穫量を誇っています。しかしそのためには、これまで述べてきた石狩平野の特徴、大きく蛇行し氾濫しやすい石狩川の流れを抑えること、排水路を整備し客土して泥炭地を農地に変えるという長い戦いが必要だったのです。


(株)東北開発コンサルタント様から安全表彰を受けました

2025年04月16日

 去る4月9日に仙台市戦災復興記念館で行われた、(株)東北開発コンサルタント様の「2025年度全社安全大会」において、弊社が安全表彰を受けました。(株)東北開発コンサルタント様は弊社創立以来の長年の発注元であり、主に電力事業の調査業務の下請けとして参加させていただいてきました。

 今回の表彰は長年の弊社の安全に対する取り組みと、それを実現する社員、協力会社の現場での作業に対する評価と受け止めています。

 弊社代表取締役熊谷が、受賞者を代表して以下の受賞挨拶を述べました。

 本日は私共の安全に対する取り組みを表彰していただき、ありがとうございます。推薦してくださった東北開発コンサルタントの皆様に、弊社を代表して御礼申し上げます。

 事故を無くすということは本当に難しいことだと痛感しております。実際、労働災害は減少しているとはいえ、その減少傾向は頭打ちで、根絶とは程遠い現状です。法の整備や設備の改良だけではなくならないのです。それはヒューマンエラーというファクターがあるからです。

 私共の仕事はやはり危険と隣り合わせであり、私も長い経験の中で、骨折や縫ったりという経験をしています。私だけでなく、長く仕事を経験したベテランは痛い思いをして、何が危険な行為かを理解してきましたが、若い人たちには実際の事故を経験せずに危険を感じられるようになってほしいと思っています。また、そのためにこれまでの多くの事故事例を教え、どこに危険の芽があるのか伝えています。

 元請け会社の皆さん、社員、協力会社、その事業に関わる人全員が、そうした危険に対する感受性を高め、フランクに話し合える関係を作っていくことが、遠まわりのようでも最も安全を高める方法ではないかと考えています。

 今回の表彰を励みに、社員、協力会社一同取り組んでまいりますので、引き続きご指導、ご鞭撻を賜りますようお願いしたします。簡単ではありますが、受賞のあいさつに代えさせていただきます。改めてありがとうございました。

 また、当日は東北電力株式会社安全保安管理室の方の安全講和がありました。その中で、作業員同士、作業員と監督員の間で、一声かけていれば防げた事故の例が紹介されました。「なぜお互いに知らない仲でもないのに声がかけられなかったのだろう」という問いかけがあり、「東北電力グループでは【相互啓発型】の安全文化をめざしています。この実現は容易ではありませんが、まずは一番の基本である「声をかける」ことを日ごろから意識してほしい」という呼びかけがありました。

 この講話は、安全な作業の実現が、規則による規制や設備の充実だけでなく、作業における人間関係、コミュニケーションの重要性を問いかける、非常に重要な提案だと思いました。


ヤマンバの男

2025年04月03日

 毎年4月に健康診断があります。一番嫌いなのが聴力検査です。ヘッドホンを付けて「音が聞こえたらボタンを押してください。音が消えたら離してください」というアレですね。もう引退した先輩が「音がしないのに、音がしたら押せっていう馬鹿な話があるか!」って怒っていました。私も毎回高音が全く聞こえません。両耳ともだめです。で、毎回健康診断の結果で「要精密検査」と判定されます。耳鼻科に行ったら「まあ、年を取るにしたがって聴こえにくくなるのは自然ですよ」と言われました。補聴器を付けるまでではない、というのでそのままにしています。

 この経年劣化というか年相応というか、これは体のあちこちに来ています。目も「白内障の初期ですね。まあ、年相応ですよ」と眼科で言われ、腰痛も「あなたね、年を取ると軟骨がすり減ってくるのは自然のことで、治療しても治るわけではないですよ。炎症を抑えて痛みを取るだけですからね」と言われました。

 ところで、難聴(耳が遠くなる)でよくあるのが聞き間違いです。テレビで「女墓場放浪記」と聞こえ、なんでまた女性がわざわざ墓場を放浪するんだろう?と不思議に思ったら「女酒場放浪記」でした。ラジオで「ハウルの動く城」の中の曲が流れていて、この曲なんだっけ、と聞いたら「世界の薬局」だよ、と言われました。不思議な曲名だなと思ったら「世界の約束」でした。同じように、「ヤマンバの男」という曲が流れていて、「ムムム・・、ヤマンバは女ではなかったのか」と思っていたら「ラ・マンチャの男」でした。

 ウーム、この調子ではあっちこっちで聞き間違いをしているのではないか、と内心心配しているのですが、幸いクレームは来ていないので、まあいいことにしています。実際は周りの人は困っていても、社長だから文句を言わないだけかもしれません。

 言い訳するわけではないのですが、アナウンサーさんの発音は聞き取りやすいですね。テレビの音量を小さくしてもよく聞き取れます。困るのは、もごもご話す人、そばで聞いていてもよく分かりません。

 体に不調を抱えている人は私に限らず、当社でも50過ぎの人はだいたい腰が痛い、膝が痛いと、どこかしら痛みと付き合いながら働いています。もっとも若い人でも腰痛持ちがいたり、花粉症で困っている人もけっこうたくさんいます。今は花粉症の季節なので、ゴーグルをつけて出勤してくる人もいます。

 それもこれもそれぞれの社員の個性というか特徴です。それぞれがお互いの特徴を理解し、助け合いながら働くしかありません。もちろん自分の特徴を理解し、体調を整えて働くことも大事です。

 寒の戻りで、膨らんできた桜のつぼみもまだ開かないままです。もう少しなんだけどな、という感じです。来週からは気温も上がり、春本番になるという予報です。桜も一気に咲くのではと期待しています。新しい年度を迎え、体調を整えて安全第一で頑張っていきましょう。

      当社の駐車場の桜 もうすぐ咲きそうです(4月3日撮影)