TEL 022-372-7656

石狩川についていろいろ(2)北海道の地形と形成史

2025年03月14日

 東北地方に住んでいると、地図で北海道の地形を見た時、どうも腑に落ちないところがありました。東北地方では南北に続く山地と低地が東西にきれいに並んでいます。北上山地―阿武隈山地、奥羽山脈、出羽山地の列と、北上盆地―仙台平野―福島、郡山盆地、横手から米沢の盆地列ですね。この並びは大地形で見ると日本海溝と並行しています。また、火山列もほぼ同じです。東日本だけでなく、西日本でも、概ね山地―平野―火山列の方向は南海トラフと並行しています。ところが北海道では千島海溝と山地の方向は平行ではなく、むしろ直交しています。

 北海道中央部の大きな山地は東西二列、東側は北見山地―日高山脈、西側は天塩山地―夕張山地があり、その間に頓別平野、名寄盆地、上川盆地、富良野盆地と続く低地帯があります。北見山地を日高山脈は中央の大雪山地でつながっていますが、日高山脈が西側にずれた位置関係となっています。

 火山の並びを見ると、東の千島列島から知床、阿寒、大雪山系、西部の支笏、洞爺、駒ケ岳、恵山とほぼ東西に並び、千島海溝からの距離も同じで火山フロントを形成しています。そして、北海道中東部と渡島半島は、石狩平野と勇払平野の低地帯を境に、東西にはっきりと分かれています。

          北海道の地形(地理院地図を編集)

 北海道の形成史は次のように説明されています。新生代中新世以前、つまり日本海拡大以前の北海道西部は東北日本と連続してユーラシア大陸のシホテアリン地方にありました。そこには中生代白亜紀(恐竜がいた時代ですね)から古太平洋プレートが沈み込み、現在の火山フロントと同様な活発な火山活動がありました。当時の火山地帯の深部にあったマグマが固まった花崗岩が現在日高山脈中軸部にあり、沈み込んだプレートが地下深部で変成したものが、神居古潭の渓谷に見られる結晶片岩や蛇紋岩として露出していると考えられています。

 およそ2000年前から1500万年前に日本海が分裂し、日本列島と北海道西部が現在の位置に移動しました。このことは何度も書いてきましたし、日本の地形、地質を考えるときに必ず出てきます。しかし、なぜ日本海ができたのかは、さまざまな説がありますが、まだよく分かっていない、というのが現実です。

 プレートが沈み込む海溝―弧状列島―その背後にある海盆(縁海と呼びます)の組み合わせが日本列島を作っています。日本列島周辺には、北からアリューシャン列島とベーリング海、千島列島とオホーツク海、東西日本弧と日本海、伊豆小笠原弧とフィリピン海(四国海盆)という組み合わせが連続しています。

 海溝からのプレートの沈み込みによって、プレート直上のマントルが引きずり込まれ、それを埋め合わせるために、地下深部から暖かいマントル(マントルウェッジ)が上昇し、地殻を分裂させる、という考え方で説明されていますが、すべての海溝で弧状列島と縁海があるかというとそうではありません。海溝―弧状列島―縁海の組み合わせは、太平洋北部から西部に限られます。最近ではもっと広く、インドプレートとユーラシアプレートの衝突により、広範囲なマントルへの影響があるのではないか、という考え方もあるようです。多くの地質学者、地球物理学者がこの難問に取り組んでいますが、しばらくは解答が出ないようです。

 それはともかく、ほぼ現在の位置に移動した西部北海道に東から東部北海道が衝突、結合したと考えられています。

 知床半島から千島列島の国後(くなしり)島、択捉(えとろふ)島、ウルップ島はみな同じように東北東の方向を向いて並んでいます。これを雁行(がんこう)配列と呼びます。雁行配列は活断層が横ずれ運動をしたときに現れる形としてよく知られています。千島列島の弧の外側(南側)が西方向に動く、右横ずれ運動を起こしているためにこの形になり、それは太平洋プレートが斜めに沈み込んでいるため、と考えられるのです。

 この斜め沈み込みの力は北海道南東部まで連続しています。十勝平野東の白糠丘陵、日高山脈、馬追丘陵などは、みな東側に凸の弓形をしています。石狩平野も大きく見ると弓形をしています。これらの変形はこの斜め沈み込みの圧力によるものです。最初に述べた北海道の地形の特徴は、プレートの沈み込みの方向と海溝の方向の不一致が原因だったのです。

 この衝突によって大きく隆起したのが日高山脈です。かつて地下深部にあった花崗岩や変成岩が地表に現れ、いわばめくりあがった状態になりました。そして長い間の浸食により現在の鋭角な山稜を持った姿になりました。

 北海道西部の渡島半島は地質的には東北地方北部と連続し、東北日本弧の一部とされています。そしてこの東北日本弧と千島弧である中東部北海道の接合部にあたるのが石狩低地帯であり、今回述べる石狩川の主な舞台となります。石狩低地帯も北海道圧縮の影響を受け、低地帯東西境界の断層に区切られた沈降地域にあたっています。反射波地震探査と大深度ボーリングの結果から、第四紀に堆積した地層がおよそ地下1,000mまであることがわかっています。


石狩川についていろいろ(1)新十津川物語

2025年02月07日

 札幌から旭川にむかう途中に新十津川町という小さな町があります。反対側は滝川市、南隣りは砂川市、西側には増毛山地、東側は夕張山地に囲まれた石狩川沿いの田園地帯です。信濃川に続いて、これも日本を代表する大河川である石狩川について書いていきますが、まずはこの小さな町から話を始めます。

      新十津川町の田園風景(新十津川町ホームページより)

 新十津川町の名前は、奈良県吉野郡十津川村の住民が入植して開拓したことに由来しています。作家の川村たかしさんが児童小説「新十津川物語」で、この町の開拓と成長を描いています。単行本全10巻の長い物語ですが、子供向けに描いているので大変読みやすいです。また、1991年に斉藤由貴さん主演で、NHKでドラマ化もされているので、覚えている方もいるかもしれません。(古いなあ・・)

 平成23年紀伊半島水害は、東日本大震災と同じ年に起きた水害で、和歌山県南部を中心に、深層崩壊や土石流などの土砂災害が多数発生し、死者56人、行方不明者5人の犠牲者が出た大きな災害でした。熊野川流域は山が深く、土砂災害が多いことで知られています。十津川村は1889年(明治22年)8月に起きた十津川大水害で壊滅的な被害を受けました。

 十津川村内で大規模な山腹崩壊が1080カ所で発生、37カ所で天然ダムが形成され、その崩壊による洪水で甚大な被害が出ました。村民12,862人のうち死者168人、家屋の全半壊は、全戸2,403戸のうち1/4の610戸、生活の基盤を失った人は約3,000人にのぼりました。

 村での生活再建をあきらめた2,691人が新たな生活を求めて、北海道に渡り、新十津川村を建設することになったのです。「新十津川物語」の主人公である9歳の少女は、両親を失い、兄と親せきとともに北海道に渡り、北海道の冬の寒さと戦いながら原生林を切り開き、田畑を開墾していきます。

 そこに襲いかかるのが石狩川の洪水です。せっかく作った作物も田畑も洪水による泥土に埋まってしまいます。開拓をあきらめ離農していく人も出てきます。特に明治31年には8.2mという水位を記録する洪水が襲いました。これを機に石狩川第1期改修計画が動き出すのですが、詳細はまたあとで。

   明治31年水害 砂川付近状況(国交省水管理・国土保全局ホームページから)

 ともあれ、主人公は夫を日露戦争で、子供を第二次世界大戦で失ったりしながらもこの地で生き続けます。話は子、孫、ひ孫の代まで続くのですが、その背景に常にあるのが石狩川の水害です。この児童小説を読んでいると、いかに当時の人たちが水害に翻弄されていたのか、治水事業を強く願っていたのか、ということがよく分かります。

 いまでも水害はあります。それでも堤防があり、ダムがあり、川の流路は固定され動かない時代に私たちは生きています。明日も明後日もこの状態は変化しないだろう、という前提で生活しています。しかしかつてはそうでなかった。人の手が入っていない原野を切り開くところから始まった、北海道開拓の歴史でそのことが分かります。

 さて、ではいつものように石狩川の流路と、新十津川町の位置を見ていきましょう。

         石狩川流路図(国土地理院地図を編集)

 石狩川は、北海道の屋根、大雪山系石狩岳(1967m)を源流とし、旭岳を回り込むようにして旭川のある上川盆地に入ります。上川盆地では忠別川や美瑛川などの大雪山系からの多くの支流が集中し、その後神居古潭の狭窄部を通過します。神居古潭は天塩山地から夕張山地に南北に続く山地の唯一の鞍部にあたっています。上川盆地はこの上流部の遊水地の役割を果たしており、粒径の大きな砂礫を堆積させ、ここから下流は細粒土(細かな砂や粘土)を運んでいきます。

 神居古潭を抜けた石狩川は、深川から先は大きく蛇行しながら石狩平野を流れ、途中の滝川市で雨竜川と、砂川市で富良野盆地から流れてくる空知川と合流します。この合流点の右岸が新十津川町です。さらに札幌の西の江別で夕張川、南の支笏湖から来る千歳川と合流し、石狩市で日本海に出ます。

 以前にも書きましたが、およそ3万年前の支笏火山の噴火で大量の火砕流が覆う前は、石狩川は南流して、苫小牧付近で太平洋に流れ出ていたと考えられています。苫小牧で太平洋に流出する勇払川と石狩川水系千歳川の分水界はちょうど千歳空港付近になります。標高13.7m、日本海と太平洋の最も低い分水界です。

 石狩川の流路長は268km、流域面積は14,330km3、北海道の面積のおよそ18%を占めています。


令和7年 謹賀新年

2025年01月10日

 あけましておめでとうございます。また新しい年を迎えました。私は年末にインフルエンザにかかってしまい、布団の中での年越しとなってしまいました。インフルエンザは全国的に大きな流行になっているようで、他にも体調を崩した社員がいましたが、幸い年始の安全祈願には何とか顔をそろえることができました。

 昨年の1月1日に、能登半島地震による大きな被害が起きた後、追い打ちをかけるように9月の豪雨災害で16名の方が亡くなってしまいました。能登半島地震の復旧工事でも土砂崩れや仮設材の流失、破損が生じたほか、仮設住宅が床上浸水するなどの被害もありました。

 1月1日におこなわれた石川県主催の追悼式で、馳石川県知事は「復興の先にある『新たな能登の未来を築く』という強い決意を新たにしたところであり、全力を傾注し復興の道を切り開いていく」と述べていました。この言葉が一日も早く実現されることを願っています。間違っても、過疎の限界集落(この言葉もどうかと思いますが)に予算を振り向けるのはコストパフォーマンスにあわない、などということがないようにと願います(実際このような議論が行われています)。

 今年はアメリカではトランプ大統領が再登板します。話題に事欠かない人物なので、無責任に見ている分には大変面白いのですが、わが国との関係だけでなく、世界がどうなっていくのか全く見えません。ウクライナ戦争も、イスラエル-ガザ紛争も、大統領になったら直ちに終わらせると豪語していますが、どうなることやら。そう簡単な問題とは思えません。

 安全保障を含め、わが国の進路もわかりにくい、多難なものになっていくことだけは間違いないでしょう。未来が見えないとはいえ、はっきりしているのは、今後日本の人口が減少していくこと、それにあわせて経済規模も縮小していくことです。(とはいえそのまま人口が減り続け日本人がいなくなってしまうことはないと思います。どこかで人口の増減がバランスするラインが現れてくるでしょう。)

 したがって長期的には建設投資も減少し、地質調査への投資額も減っていくことは確実です。ただし、防災関連の事業は、その年によって凹凸はありながらも必ず続きます。自然災害は起きないことが望ましいのですが、わが国の置かれた自然環境から全く起きないことはありえません。事前の防災事業、事後の復興事業は今後も続きます。この分野も含め地質調査がなくなることはないでしょう。そして、地質調査の業界では、発注量の減少よりも担い手の減少の方が早く進み、こちらの方が深刻な課題となっています。

 何度も言っていることですが、しっかりと若い人を雇用し、育成していける社風、体制を作り上げていくこと、これしか私たちにできることはありません。また、これができれば中小企業とはいえ成長していけると思っています。引き続き日々の業務を行いながら、この課題に役職員一同取り組んでいきたいと思っています。顧客の皆様には、昨年同様よろしくお願いいたします。


入れ歯を無くしたはなし

2024年11月12日

 入れ歯を無くしてしまいました。まわりの人たちからは「入れ歯を無くす人なんているの!」とあきれられています。大きいグミをもらって噛んでいたら、入れ歯にくっついて噛みにくいので、外してそのへんに置いていたのですが、そこからどこに行ったのか見つからない。いくら探しても見つからない(認知症かも・・)。

 しかたないので歯医者に行って型を取ってもらい、出来上がるのを待っています。歯医者さんで「ティッシュにくるんでそのまま投げたんですか?」と聞かれて、かくかくしかじかと説明したら「ウフフ‥」と笑われてしまいました。私は割とよく噛んで食べるので、入れ歯がないとますます食事に時間がかかり困っています。早くできないかな。

 ところで入れ歯について、思想家で武道家の内田樹先生がこんなことを書いていました。

 歯科医によると、世の中には「入れ歯が合う人」と「入れ歯が合わない人」がいるそうです。

 合う人は作ってもらった入れ歯が一発で会う。合わない人はいくら作り直しても合わない。別に口蓋の形状に違いがあるわけではありません。自分の本来の歯があった時の感覚が「自然」で、それと違う状態は全部「不自然」だから嫌だ、という人は何度やっても合わない。それに対して「歯が無くなった」という現実を涼しく受け入れた人は、「入れ歯」という新しい状況にも自然に適応できる。多少の違和感は許容範囲。あとは自分で工夫して合わせればいい。

(中略)

 結婚も就職もある意味では「入れ歯」と同じです。

 自分自身は少しも変わらず自分のままでいて、それにぴったりあう「理想の配偶者」や「理想の職業」との出会いを待ち望んでいる人は、たぶん永遠に「ぴったりくるもの」に出会うことはできないでしょう。

 「どんな職業についても、そこそこ能力が発揮でき、そこそこ楽しそうな人」こそが成熟した働き手であり、キャリア教育はその育成こそ目指すべきだと僕は思っています。

(中略)

 仏文学者になることも、武道家になることも二十歳の時は全く予想していませんでした。でも、もののはずみでそれが職業になりました。

 なった以上、そこでベストを尽くす。そんなふうにして人間は「天職」を自作していくものではないかと思います。(「内田樹の研究室」2012年5月2日ブログより)

 内田先生は、仕事について、天職について繰り返し何度も書かれています。私はこの意見を読んで、これまでなんとなく感じていたことを明瞭に言い表してくれたことに本当に感動してしまいました。

 求人関係の会社の人によると、今では大学生はほぼ3年生のうちに内定が決まってしまうので、再来年卒の学生さんを採用するためには、今年の夏から採用活動を始めないとだめですよ、と言われます。一方で新卒社員の3割が入社3年以内に離職している、とも言われています。銀行の営業さんに話を聞くと、「まあそんなもんですね。それを見越して割増しで採用していますから」ということでした。

 それはそれ現実なんでしょうが、なんだかなあ、と思ってしまいます。また一方で、必要な採用人数の3割増しで人を採用できるような会社は、われわれのような小規模企業ではあまりないと思います。幸運なことに当社では採用は(小人数ずつですが)比較的順調に進んでいて、20代の若い社員が定着し、育ってきています。で、どうやって採用しているのか聞かれるのですが、ハローワークから来る人、求人媒体(マイナビとかリクナビとか)から来る人、縁故で来る人などなどいろいろです。

 入社した経緯でこんな面白い例があります。当社の社員がクレーンゲームで遊んでいた時、仲良くなったゲーム屋のアルバイトのお兄ちゃんが、「僕、もっとちゃんとした会社の社員になりたいんですよ」と話しかけてきたので、「じゃあうちに来たら」というわけで就職しました。その後、「僕の友達の弟が失業中で、連れてきてもいいですか」とさらにもう一人若者が入ってきました。二人とも一生懸命に働いていて、将来は当社の屋台骨を背負ってくれるだろうと期待しています。

 こうして入社してきた人たちが、この仕事に魅力を感じ、天職として作り上げていく―簡単なことではありませんが、「そこそこ楽しそうに」肩の力を抜いて働いていける会社にしたいものです。

 それにしても縁とは面白いものですよね。今まで何のつながりもなかった人が入ってきて、そこから長ければ30年から40年も一緒に働くことになります。これからは労働年齢がさらに長くなるはずですから、もしかすると50年も働くかもしれません。その長い年月の中で自分の技術を磨き、能力を開発しそれを次の世代に伝えていく、そんなサイクルが定着してくれれば最高です。

 ところで、出来上がってきた入れ歯はどうだったのか―もちろんバッチリあいました。歯医者さん、ありがとうございました。


幸福の条件としての土木

2024年10月15日

 当ブログで、北上川から始まり、木曽川、信濃川と日本を代表する河川について、地形とその形成史、水害とその対策工事の歴史を書いてきました。それは河川工事が最もわかりやすく土木事業の特徴を表していると考えているからです。

 「土木」という言葉の語源は「築土構木」という言葉を略したものです。この言葉は中国の漢の時代に書かれた「淮南子」(えなんじ)から来ています。

 「昔、民は湿地に住み、穴倉に暮らしていたから、冬は霜雪、雨露に耐えられず、夏は暑さや蚊、アブに耐えられなかった。そこで聖人が出て土を盛り木材を組んで家屋を作り、棟を低くして雨風を防ぎ、寒暑を避けえた。かくして人々は安心して暮らせるようになった」と書かれています。この「土を盛り、材木を組む」が「築土構木」です。

 また、中国には「黄河を治めるものは天下を治める」という言葉がありました。これは中国の伝説上の皇帝・禹(う)が黄河の氾濫をおさめる工事を行い、皇帝になり治水神として祭られたという故事によります。

 黄河はアジアで3番目、世界でも6番目の長さを持つ大河川で、日本とは比較にならない規模の水害の歴史を持っています。全長5,464km、流域面積75万4,443km2、日本最長の信濃川の約15倍、流域面積日本一の利根川の約45倍、大陸の川はやっぱり大きいですね。

 治水事業の歴史は、古代文明の誕生とともに始まりました。いわゆる4大文明(いまでは4大文明と言わず、10大文明というようですが)は、黄河、ナイル川、インダス川、チグリス・ユーフラテス川という大河のほとりで興りました。

 黄河のほとりでは、紀元前5000年頃から農耕が始まり、ヤンシャオ文化、ロンシャン文化を経て、殷・周の古代王朝へ発展したとされています。また、古代メソポタミアでは紀元前4000年頃にはすでに治水と灌漑が始まっていたとされています。

 この4つの川の中でも黄河の氾濫は格別です。その原因は黄土高原にあります。黄河の上・中流域にある黄土高原は、およそ250万年前から中国西方にある砂漠地帯で巻き上げられた砂塵が堆積してできたと言われています。その厚さは50m~80m、厚いところでは150mに及ぶシルト質の土壌で、非常に硬いものの、流水に弱く、いったん崩れると粉状になり飛散しやすくなります。春先に日本に飛来する黄砂はここから来ています。

 黄土高原の流水とともに大量の黄土が流れ込み、水は黄色に濁っています。これが黄河の名の由来です。黄河の土砂含有量は世界の他の川に比べて圧倒的に高く、流入する海も黄色く濁っています。黄海は、英語でもYellow Seaでそのままの呼び方です。

 この黄河が運ぶ土砂はミネラル分が多く、肥沃な土地を作り農耕を支えましたが、一方で大変な暴れ川となりました。河道内に土砂が堆積し、天井川となり、出水のたびに堤防を破壊し、河道を変えていくことを繰り返したのです。黄河下流部の平原では、黄河自体が分水嶺になっているため、黄河に流入する河川はありません。それほど天井川化が進んでいるのです。

 下の図は黄河の流路の変遷を表したものです。「故道」とは黄河の昔の流路のことです。禹河故道が最も古く、禹が定めた河道(流路)とされています。漢代の治水家、王景の改修によって定められたのが、東漢故道と呼ばれ(11-1048)、長期にわたって安定していました(図では現代の中国漢字で書かれているのでわかりにくいですが)。ここまではほぼ現在の流路に近く、渤海湾に流れ込んでいました。その後1128年~1855年までは黄河は大きく南に流れ、淮川を通り淮南から黄海に流入するようになりました。ほぼ揚子江(長江)の河口近くまで南下しています。

 1855年、黄河は大洪水をおこし北流し、再び渤海湾に流れ込みます。これがほぼ現在の黄河の流路です。黄河は3000年の間に1500回洪水をおこし、26回流路を変えていると言われています。流路を大きく変えた時の氾濫被害の大きさは大変なものだったと思います。

 記録に残る黄河の大水害に、1877年と1931年水害があります。なかでも1931年の水害は、黄河、淮河、揚子江が同時に氾濫し、水死とその後のコレラ、チフスなどの伝染病による死者とあわせ200万人から400万人が死亡したとされ、(記録に残る)史上最悪の自然災害と言われています。

 黄河はほぼ常に氾濫を起こしていたと言っていいのですが、それは黄河を作っている地形・地質に規定された宿命と言っていいものです。しかし氾濫による被害の大きさは、その時代の政権の安定性にも関わっています。1855年と1877年水害は、太平天国の乱から清朝末期の混乱期にあたります。また、1931年水害時は日中戦争と第一次国共内戦が行われていました。被災者の救護や疫病の防止などに取り組めるような状態ではなかったのでしょう。

 「黄河を治めるものは天下を治める」これは土木事業の重要性を示す言葉です。天下を治めるとは、人々の生命と生活を守ることに外なりません。

 仕事として土木をやっていると、ともすると毎日のルーティーン作業になり、何のためにやっているのかを忘れてしまいがちです。大きな災害があり、復旧工事があるとまた思い出したりするのですが、私たち土木に関わる技術者は、「幸福の条件」を作っているのだ、という気概を胸に秘めていたいものです。