TEL 022-372-7656

「可能性」について

2021年05月24日

 小学校の卒業式の式辞で校長先生が「皆さんには無限の可能性があります」というようなことを言います。記憶が定かではありませんが、私も多分こんな祝辞を受けたのでしょう。この言葉を聞くと、それからの50年で「無限の可能性」を捨ててきた自分の来し方を思い出し、なんというか複雑な気持ちになってしまいます。

 2020年の小学生がなりたい職業は、男子では1位「スポーツ選手」、2位「警察官」、3位「運転手・運転士」。女子は第1位「ケーキ屋・パン屋」、2位「芸能人・歌手・モデル」、3位「看護師」だそうです。(クラリーノランドセルを購入した子供へのアンケートより)

 かわいらしいアンケート結果ですね。ちなみに私は、聞かれるたびに答えが違っていたような気がしますが、「ぼうけん家」と答えた記憶があります。「怪傑ハリマオ」とか「兼高かおるの世界の旅」とか見ていたせいでしょうか(古いなー!)。

 子供たちに「無限の可能性」があるのは間違いありません。しかし、無限の可能性があるということは、実はどの可能性もまだ実現していないということでもあります。可能性を選択していないからこそ、選択肢はたくさんあるのです。

 中学から高校、大学と成長していくにつれ、多くの可能性は捨てられ、就職となった時にひとつの可能性を選択することになります。仕事を選ぶということは、様々な可能性の中から実現可能なものを一つ選ぶ作業ということができます。

 もちろん就職時の選択がすべてではありません。別の可能性に賭けて転職することもあるでしょう。また芸能人にして作家兼画家というような多才な人もいます。すごいところではレオナルド・ダ・ビンチのような万能の天才と呼ばれるような人もいます。こうした多才な人はまれとしても、一つの職業を持ちながら、別の仕事で才能を発揮している人も多くいます。とはいえ、われわれのような凡人は、まずひとつの仕事を選択し、そこから始めていくのが一般的でしょう。

 元伊藤忠商事の社長で、のちに駐中国大使を務めた丹羽宇一郎さんが次のようなことを言っていました。

 もともと商事会社を希望していたわけではなく、希望する職種に落ちたために入社し、入社してからは鉄鋼関係などの華やかな分野ではなく、大豆の売買を担当させられいやでいやでしかたなかったそうです。入社2か月後には辞めようと思い相談したところ、まず3年間は辛抱しろと諭されたそうです(当たり前ですね)。面白くないけれど、何とか面白いところはないかとその分野を一生懸命勉強していると、少しずつ面白くなってきた。そしてやがて貿易のプロとして会社にとってかけがえのない存在になっていった・・。

 丹羽宇一郎さんは優秀な人ですが、ここでの話の肝(キモ)は「自分の仕事の面白さを探す」というところにあります。

 4月に多くの若者が新たに社会へと旅立ちました。その中には希望する職種、会社に入れず、残念ながら不本意な仕事に就いた人もいるでしょう。また、「無限の可能性」とはいっても現実には能力の差はあり、野球選手でもみんなイチロー選手や大谷選手のようになれるわけではありません。

 人の一生にとって仕事がすべてではありませんが、最も長い時間を費やすのが仕事であるのも事実です。自分の仕事に充実感を持てるかどうかは大きな意味を持ちます。大事なことはその仕事に面白さ、やりがいを感じることができるかどうかです。会社はそうした方向に導いていかなければなりませんが、最後はやはり本人の仕事に対する意識によって決まります。新しく社会に出た皆さんが、自分の仕事に面白さを見出せることを切に願っています。


「もののけ姫」と真備町水害

2021年05月12日

      たたらを足で踏むアシタカと女性たち(「もののけ姫」より)

 スタジオジブリが1997年に発表した「もののけ姫」は、映画館だけでなくテレビでも何度も放映されているので見た方も多いと思います。中世の日本と思われる世界を舞台として、人間と自然の対立、差別、闘争などを大きなスケールで描いた作品です。

 タタリ神の呪いを受けたアシタカは、村を追われ、旅の末にエボシ様をリーダーとする「タタラ場」にたどり着きます。そこは山の“もののけ”や鉄を狙う侍たちから女たちや(おそらく)ライ病患者たちを守り、タタラによって鉄を作る集落でした。

 この「タタラ場」は、山陰地方の「たたら製鉄」とその集落をモデルにしていると言われています。たたら製鉄は中世から明治時代中期に行われたその当時は唯一の製鉄方法でしたが、近代製鉄に押され、昭和初期には完全に廃止されました。しかし日本刀の製作には、たたらによって作られる玉鋼が欠かせないため、日立金属安来工場が復活させ、現在でも少量ながら操業しています。

 たたら製鉄は、砂鉄を粘土製の炉で木炭を用いて比較的低温で還元し、純度の高い鉄を生産する方法です。この炉に空気を送り込む「ふいご」を「たたら」と呼ぶことから名づけられたそうです。

 材料となる砂鉄は「鉄穴流し(かんなながし)」という手法で、風化した花崗岩(マサ)から採取していました。花崗岩は鉄の含有量で磁鉄鉱系花崗岩とチタン鉄鉱系花崗岩に分類され、山陰地方には磁鉄鉱系花崗岩が多いことが知られています。この磁鉄鉱系の花崗岩から砂鉄を採取し、たたらによる製鉄が行われていたのです。

 風化した花崗岩(マサ)を掘り崩し、流水によって土砂を洗い流し、比重の重い砂鉄だけを取り出すのが鉄穴流しの手法です。中世から明治時代まで盛んにおこなわれた鉄穴流しは、大量の土砂を流下させ、下流域の河床を上昇させ天井川を作り出しました。

 この影響を受けた代表的な河川が、島根県を流れる斐伊川(ひいかわ)です。斐伊川本流は鉄穴流しの土砂により、全国でもまれな天井川になり氾濫を繰り返しました。江戸時代には40~60年ごとに人工的に河道を移動させる「川違え(かわたがえ)」を行って氾濫を防止するとともに、流下した土砂で河口の宍道湖を干拓しました。斐伊川が古代から氾濫を繰り返し、恐れられたことが出雲のヤマタノオロチ伝説につながったという説もあります。

 平成30年西日本豪雨で大きな被害が出た岡山県倉敷市を流れる高梁川も鉄穴流しの影響を受けた川のひとつです。高梁川上流域も鉄穴流しが行われた地域だったのです。

 高梁川では、明治26年の水害で死者・行方不明者423名という大きな被害があり、これをきっかけに明治43年から大正15年にかけて第一期改修工事が行われました。(「北上川についていろいろ」でも書いた第一次治水長期計画の一環として行われたものです)高梁川はそれまで倉敷市で東西二つに分かれて流れていましたが、この改修で東側の派川を締め切り、西派川に統合しています。

 水害を避けるためには、洪水流を早く流出させるために河川を分流するのが一般的な対処方法ですが、高梁川ではなぜわざわざ二つに分流していた河道を一つにしてしまったのでしょうか。下図は倉敷市の標高を色分けして表したものです。青が低く、緑が高いことを示しています。これを見ると東派川が周囲よりも高い、天井川(てんじょうがわ)になっていることが明瞭にわかります。このことが東派川を廃川にした原因です。つまり洪水対策の難しい天井川への対処をやめ、より低い西派川のみで流下させようとしたと考えられます。

 しかし河川勾配の急な高梁川と、緩い小田川の合流点では、高梁川の流量が大きくなれば必ず小田川の水位が急上昇します。このことが平成30年の真備町水害のひとつの要因でした。歴史的な人間の営みが人工的地形改変を生み、のちの住民の生活に大きな影響を与えた一例といえるでしょう。

     国土地理院地図:倉敷市付近の色別標高図(陰影付き)より

 ※「たたら製鉄」についてはhttps://www.youtube.com/watch?v=yvJGmLuhwzs(日立金属-たたら吹き)からご覧になれます。


ダムと地質調査(6)ボーリング調査の実際

2021年04月14日

 大型のダムは一般的に山の中に建設するので、当然ですが作業も山のなかです。また調査は工事の前に行いますから、工事用道路もなくトラックも入れない場所が調査地点になるのが普通です。

 ボーリング調査の資機材は鉄製のものが多く「重い!」です。ボーリングの深度は様々ですが、ダムサイトでは深い場合100m~200m程度掘削します。ボーリングマシンは深度に合わせて選択し、650Kgから850Kgの重量のものを使用するのが一般的です。そのほかに、ボーリングロッド(掘削用のパイプ)が1本約13Kg、保孔用のケーシングパイプが1本15~25Kgくらい。さらに給水用ポンプ、掘削用ポンプ、コア採取用のツールス、ツールスの昇降器具、孔内試験用の機器、こうしたものを山のように現地に持ち込みます。

 これらの資機材はキャタピラ付きの運搬車やモノレールを架設して運び込みます。深い川を渡る場合は索道(小型のケーブルクレーン)、運搬距離が長い場合はヘリコプターをチャーターして運ぶこともあります。場所によってはこれらの運搬方法を組み合わせて搬入します。  

 調査地点は斜面が多く、そのままでは作業できません。足場パイプで平坦な作業ステージを組み立て、そこに資機材を小分けして運搬します。ボーリングマシンは100Kg~200Kg程度に分解して運搬し、ステージの上で再度組み立てます。昔は100Kg程度の部材を2人がかりで担いで運んだりもしたのですが、腰を痛めるので、今ではそんなことはしません。(しかし、今でも「建設物価」の地質調査単価表の中に「人肩運搬」という項目があります。しかも単位がtです。何を考えているんだか・・・)

           ダムのボーリング作業現場

 そんなこんなで資機材を運び込み、組み立ててから掘削となります。コアボーリングは鋼製のチューブの先端にダイヤモンドビットを装着し、2~3mごとに掘削していきます。ボーリングコアは地層を解析するための第一の資料であり、もっとも大事な成果品です。したがって、コアは100%採取することが原則です。ところがこの「100%コアを採取する」ことはそう容易なことではないのです。

 コアボーリングは水あるいは水に添加剤を加えた泥水で掘削します。水がなければ掘削した掘りかす(のこぎりで木を切った時のおがくずをイメージすればいいです)が溜まり、掘削できないだけでなく、回転による摩擦熱で岩石が焼けてしまい、ボロボロになってしまいます。

 掘削水は必要不可欠なものですが、硬い岩盤の中に砂や粘土状に風化した部分があると、掘削水の圧力で容易に破壊され、その部分を流失してしまいます。これを避けるため、掘削水量を調整したり、添加剤で泥水の粘性(ねばりけ)をあげたり、先端のダイヤビットを特殊なものにしたりと、様々に工夫します。この岩質に合わせた最も適切なツールスの選択、掘削水の調整がボーリングオペレーターにとって最も難しいところであり、また腕の見せ所でもあります。

 

  コアチューブから取り出したボーリングコア

         深度に合わせボーリングコアを整理する

 ボーリングでは常に新鮮な硬い岩盤ばかりを掘るわけではなく、風化したり破砕したぼろぼろの岩盤もあり、孔内で崩壊する場合があります。特に断層破砕帯や地すべりの移動土隗では、こうした区間が長く続くことがあります。孔内で崩壊が起きると、掘削ツールスがボーリング孔内で抑留され、引き上げることができなくなるだけでなく、無理やり引き上げても元の深度まで到達できません。さらにこれを放置すると、崩壊により掘削水の水圧が上昇し、さらなる崩壊を招きます。

 こうした崩壊を防ぎ掘削を順調に進めるために、ケーシングパイプと呼ばれる掘削孔径より一回り大きなパイプを崩壊部まで挿入します。また、崩壊位置が深くケーシングパイプを入れるのが困難な場合は、セメントミルクを孔内に注入し硬化させ、周囲の岩盤まで固めてから掘削する、ということも行います。これらの作業を保孔作業と言います。

 しかし、崩壊箇所が多かったり、崩壊区間が長かったりするとこの作業も容易ではありません。ケーシング自体が崩壊する岩盤に締め付けられ動かなくなる場合があるからです。そうすると、さらに一回り大きい径のケーシングを挿入し、内のケーシングを締め付けられないようにしてから深い深度まで入れます。こうしたことを繰り返し、場合によっては3段から4段ケーシングを入れることさえあります。

 こうした掘削作業とは別のもう一つの難問が積雪です。東北の山奥で雪が消えるのは早くても5月連休明け、標高の高い豪雪地帯では7月上旬まで雪が残っています。そして11月下旬から12月には根雪になってしまいます。つまり実際に作業可能なのは6月から11月までの半年間しかないのです。雪が降りだす前に掘削を終了し、資機材を現場から出してしまおうと必死になります。

 積雪前に終わらずに年を越してしまうと、毎日雪かきです。作業地点に行くために雪かきばかりしていて、とうとう春になってしまったという悲惨な現場もあったなあ・・。大雪になり、車のあるところまで歩いて戻っても、車が動かせず、夕方心配した宿の親父さんが迎えに来てくれたこともありました。このようにダムのボーリング調査は平野部での一般調査とは違った難しさがあります。

 苦労話ばかり書きましたが、こうして苦労した現場をやり終えたときの充実感は何物にも代えがたいものです。また、こうした現場で技術を磨き、伝承することで現在の当社のボーリング技術が出来上がってきたのです。

 長々とダムと地質調査について書きました。ダムは大変に大きな土木事業であり、治水、利水、エネルギー、環境など様々な分野にかかわっています。そのため関連する分野も含め、まだまだ知っておきたいこと、また伝えたいことがあります。今はインターネットで様々な情報を容易に得ることができます。ダムについてのおすすめは、一般社団法人日本ダム協会が運営する「ダム便覧」です。今回も参考にさせてもらいました。

 国土交通省その他の管理するダムでは「ダムカード」を作成して、訪問した人に配布しています。ダムマニアの方は「ダムカードをGETする旅」を楽しんでいるようです。機会があれば「ダムカード」をもらってみてはいかがでしょうか(ダムカードにもレアカードがあるらしいです)。


新社員が入社しました

2021年04月09日

  4月1日から新しい年度になりました。弊社でも新たに3名の社員を迎えました。ささやかですが入社式を行い、新入社員の出発を祝ったところです。

 昨年の4月のブログ「桜が咲きました」で、新型コロナの流行について「宮城県内でもだいぶ身近になってきました」と書きましたが、今では昨年に比べはるかに厳しい状況になっています。宮城県内の感染者(陽性者)は連日100名を超え、宮城県、仙台市独自の「緊急事態宣言」が発令され、さらに「まん延防止重点措置」が仙台市に適用されると発表されています。

 ワクチンの接種が広く行われるまでは、私たちにできることは「不要不急の外出を避ける」「三密を避ける」「こまめな消毒、手洗いの励行」「マスクの着用」といったことしかありません。新入社員の皆さんは、大学4年時の授業や就職活動も、さらに就職してからも様々な制限の下動かなければならず、気の毒だなあと感じます。新入社員に限らず少しは羽根を伸ばしたい気持ちもあるでしょうが、もうしばらくガマンするより無いようです。

 弊社内ではまだ陽性者は出ていませんが、取引先に陽性者が出ている会社もあり、業務の遅れなどの影響が出ています。こればかりは致し方のないことなので、焦らず着実に安全を第一に業務を進めていきたいと思います。

 新入社員はまだだいぶ緊張しているようですが、会社と仕事に慣れ、活躍の場を広げていくことを期待しています。


ダムと地質調査(5)ダムの地質調査

2021年03月19日

 ようやく地質調査の話になります。

 最初に行うのが既存の資料収集、地形図・空中写真の判読、そして現地の地表踏査です。地表踏査は予定地周辺を実際に歩いて沢や道路の切土部など表面に表れている岩盤(露頭と呼びます)を観察し、地層の傾斜と走行(岩盤がどの方向にどう傾いているか)、岩石の種類を調べ、広く地質図を作成します。この作業を行うのが「地質屋」と呼ばれる専門技術者です。山の中で腰にハンマーをぶら下げて、岩をコンコンたたいている人がいれば、まず間違いなく「地質屋」です。

 広い範囲の地形図・空中写真を判読により、断層や地すべりなどのダムを作るにあたっての障害になる要素を抽出していきます。そしてこれらの作業の後に、現地でボーリングや物理探査などの調査作業を行います。

 ボーリング調査は、ダムサイトおよびその周辺での調査とダム湖周辺での地すべり調査に分けられます。

 ダムサイトはまさにダムの堤体が建設される場所です。ダム軸(ダム堤体の中心線)だけでなく、その周辺をグリッドに切ってボーリングを行います。多くのボーリングコアを解析し、想定地層断面図や岩級区分図を作成します。これらの図面をもとにダムサイト周辺の全体的な地質構造の解明と、問題になる断層などを確認します。またボーリング孔内での載荷試験や室内岩石試験により岩盤の強度を確認し、ダム建設における問題点を抽出します。

 ボーリング掘削と同時に、岩盤透水試験(ルジオンテストと呼びます)を5mごとに行い、岩盤の透水性を調べます。パッカーと呼ばれるゴムチューブを孔内で膨らませ、5m区間で孔内を締め切り、約100mに相当する水圧をかけて水を圧入します。これはダムに水をためたときにどの程度水が漏れるかを調べる試験です。堤体完成後に、ダムと堤体を密着させることと岩盤からの水漏れを防ぐ、グラウチングと呼ばれる岩盤の亀裂をセメントで埋める作業を行います。ルジオンテストはこのグラウチングのための重要な資料となります。

              ルジオンテストの概念図

             計測中のルジオンテスト

 掘り終わったボーリング孔では、ボアホールスキャナーと呼ばれる、全周囲を見ることのできるカメラを入れて観察することが現在では一般的です。このカメラには磁石が装着され、亀裂や地層が東西南北のどの方向に向かっていくのかがわかり、ボーリングコアの連続性を正確に知ることができます。

 これらのボーリングの結果から、設計・施工上の問題があれば、追加調査がさらに行われます。仮にダムを作る場所として不適であると判断されれば、ダムサイトを変更して新たに調査する、あるいはダムサイトを放棄するということが実際に起こります。

 ダム湖周辺の地すべり調査も必須です。一般的に地すべりは、豪雨や雪解けによって地下水位が上昇することと、地震の強振動によって発生します。ダム湖に水をためることで必然的に地下水位は上昇するので、地層中に地すべりを起こしやすい粘土層などの素因があれば、地すべりが発生します。大規模な地滑りがダム湖の周辺で発生すれば、前回述べたバイオントダムのようにダム湖に津波が起き、最悪の場合堤体決壊の危険性があります。

 ダム湖周辺で地すべりの可能性がある地形を抽出し、ボーリング調査を行います。ボーリングコアで過去の地すべりの痕跡やすべり粘土の有無を確認し、歪計や傾斜計という変動を計測する計器をボーリング孔に設置し、継続的に変動の観測を行います。これらの結果から、地すべりの危険性の高い斜面には、変動しないように対策工を行ってから湛水(水をためる)を始めます。

 原石山は、ボーリング調査によって、ダム堤体のコンクリート骨材やフィルダムの材料となるロック材、コア材をどの程度採取できるかを調べます。その結果、ダムサイトから適当な距離で利用可能な岩石が採取できるかどうか、また運搬のしやすさ、環境への影響も考慮して原石山の位置を決定します。

 古くから使われている道路は川に沿っているのが一般的ですが、そうした旧道はダムが建設されればダム湖に沈みます。これに変わる付け替え道路はダム湖の水位より高い位置に作らなければならないため、谷を越え、山をぬけて作ることが多くなります。つまり、トンネルや橋梁、切土や盛土で道路を作っていきます。これらの工事にあたっても、それぞれの位置でボーリング、物理探査を用いた地質調査を行います。

 こうしたボーリングを中心にした地質調査を長い年月をかけて行い、安全で社会の礎となるように建設工事が進められていくのです。