TEL 022-372-7656

地震と活断層について(7)活断層による地形例

2022年02月14日

 このシリーズの最後になりますが、活断層をどう地形から読み解くのかについて述べます。マニアックな話題で恐縮なのですが、私(代表熊谷です)は、地図好きが高じて地形判読をやるようになってしまい、この話題は避けて通れません(すみません)。ここでは地形から活断層を読み取る例を二つ取り上げます。

 最初に紹介するのは、岐阜県中津川市坂下町にある阿寺断層の地形です。ここは地震・活断層研究では大変に有名な場所で、断層による変位地形の典型例として取り上げられます。

            岐阜県中津川市坂下町の地形図

 坂下駅周辺には木曽川の河岸段丘が発達し、4つの段丘面があります。坂下駅を出発した中央本線は、駅からおよそ300mで比高10mほどの崖にぶつかり、そのままトンネルに入ります。この崖は北西-南東方向に連続し、坂下の町を横断し、さらに木曽川を越えて対岸に続いています。

 木曽川に最も近い低位段丘面ではこの崖の高さは2~3mですが、下から2段目の坂下面では10m程度になり、この面の下をトンネルが通っています。3段目、4段目と比高は高くなり、最も高い(最も古い)松源地面では16.5mの高さになります。それぞれの段丘面、段丘崖、断層崖が交差し、坂下の町は坂だらけです。坂下という地名もうなずけます。

 地形図では市街化によってわかりづらいので、同じ場所の陰影起伏図と段丘区分図を下に掲載します。区分図に整理された地形を見ると、同じ段丘面が断層線をはさんで北東側が隆起し、また左横ずれを起こしていることが見て取れます。また、高い段丘面(古い面)ほどその差が大きく、古い時代から活動が継続し、食い違いの変位が累積していることがわかります。

            上の地形図の陰影起伏図

            坂下駅周辺の段丘区分と阿寺断層

 次の図は宮城県白石市越河地区の地形図です。ここは東北自動車道で国見ICから下ってくると左側に田んぼが広がる小さな盆地としてよく見えます。さらに下ると再び山に入り、やがて白石盆地に出ます。

             宮城県白石市越河地区の地形図

 地形図で見ると、白石市西部の鉢森山から雨塚山に続く西側の山地は標高550m程度の定高性をもっており、その東側は急斜面となっています。また、東北本線や国道4号線が走る山麓はややカーブしながらも直線状です。一方南東側の山地は開析が進んだ丘陵状で、山麓線は入り組んでおり、小さな島状の孤立丘があり、堆積盆地であることは明らかです。この東西の山地の形成過程が異なっていることは明瞭です。

 この西側山地と越河盆地の境には福島盆地西縁断層に続く越河断層があります。西側の山地は越河断層の動きによって隆起した山地であり、盆地内を流れる斎川はこの隆起によって断ち切られ、かつては湖になっていたと考えられます。そこに両側の山からの土砂が堆積し盆地が形成されました。東側山地は隆起しなかったため、盆地の形成によって埋積され、出入りの多い山麓線になったものです。

 このように断層の変位によって形成された盆地を断層角盆地と呼びます。越河盆地は、逆断層で作られた断層角盆地のひとつの典型例といえるでしょう。

 地形を知ることは防災・減災のための基礎です。それは地震に限らず、河川災害、土砂災害においても同じです。以前も同じことを書きましたが、ハザードマップを理解し、どこにどのような災害の危険性があるのかを深く知るためには地形の理解が欠かせません。

 蛇足になりますが、地図を読むのは、本当に面白いことです。「この地形図上のどこに活断層があるか探せ」というような問題は、少々ルールが特殊なゲームのようなものです。地図、地形図の楽しみを知ってもらえればうれしいです。(変なやつ、とも言われますが・・)